カルトナージュ参考書 番外編 ~カルトナージュ雑誌 フランスのアマゾンでの買い物に気をよくして,洋書を少し購入した。 その中でカルトナージュの雑誌が出ているのを見つけた。 確か、よこた先生のところにもこんな雑誌が「いただきものよ」といっておいてあったような… 以前から興味があったのだが、日本で販売しているお店を見つけて購入。 今回は定期的に出る版とたぶん増刊号みたいな版。 … トラックバック:0 コメント:4 2013年03月27日 続きを読むread more
カルトナージュ 参考書14 私の大好きな先生のカルトナージュの新刊本。 この先生の作品は生地あわせが本当にかわいらしい。 使っている生地そのものは花柄だったり、ストライプだったりと意外とシンプルだ」が、この先生の生地あわせはとっても上品ですてきな作品に仕上がりになるので、とっても参考になる。 また、デザインも斬新的で丁寧な仕上がりにため息が出る。 今回の本… トラックバック:0 コメント:6 2012年12月09日 続きを読むread more
カルトナージュ 参考書13 またまた,カルトナージュの新刊本。 こうの早苗先生のカルトナージュ本。 こうの早苗先生はパッチワークや洋裁が本職。 この先生の色あわせや生地、パッチワークのデザインはとっても私好みで,パッチワークのお手本にしていた。 また、「おしゃれな普段着」という、洋裁のシリーズはとっても好きで、自分のスカートなどこの本を見ながらいくつか作っ… トラックバック:0 コメント:0 2012年06月15日 続きを読むread more
カルトナージュ 参考書12 カルトナージュの教本も以前に比べたくさん出品されるようになった。 今日はビジャー香代子先生の新しいレシピ本を紹介。 前回の本は12ヶ月の誕生石をテーマにその月にあった宝石箱のレシピだった。 今回もその流れ?か、12ヶ月のお花をテーマにお花をアレンジした斬新な作品のレシピ本だ。 本にあるお花はアーティフィシャルフラワーという造… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月28日 続きを読むread more
カルトナージュ ~ 洋書2 もう1冊の洋書も紹介。 この本はあまり日本のカルトナージュなどを売っているお店でもあまりみたことがなかった本。 アマゾンフランスで検索しているときに見つけたもの。 表紙のオレンジの作品が作りたくて購入。 中は謎だったのだが、思ったより和風な作品がたくさん。 まずは作ってみたいと思ったオレンジの作品。 … トラックバック:0 コメント:2 2012年03月10日 続きを読むread more
カルトナージュ ~ 洋書1 前回に引き続き洋書のお話。 この間購入した洋書の中身。 まずはこちらの本から カトリーヌ・ジョルドン先生の本。 この本はいろいろな形のカルトナージュが掲載されている。 ちょうつがいのある箱、引き出し、しきり、綿の入れ方など基本的なことがはじめにまとめて書かれている。 これを応用してもいろいろできそうな雰囲… トラックバック:0 コメント:2 2012年03月02日 続きを読むread more
カルトナージュ ~ 洋書を買おう! カルトナージュ本家のフランス。 たくさんのカルトナージュの本が出版されている。 もちろん、カルトナージュの材料などを扱っているお店でも購入できるのだが、ここのところのユーロ安。 以前個人輸入したことがあったので、その気がもくもくとわいてきた。 ちなみに個人輸入といっても英語は全くわからない。 学校で習っただけなので、話せもしな… トラックバック:0 コメント:0 2012年02月27日 続きを読むread more
カルトナージュ ~参考書No.11 いつもいつもお世話になっているよこた先生が新刊本を出しました。 ネットサーフィンをしていたら今月出ることが判明。 しばらく、アトリエに行けなかったので、知らなかった~。 あわてて、アトリエのHpへ行ってみたものの、Upされておらず。 相変わらず、欲のない先生。なんだか、ニッコリしてしまった。 先週の土曜日、アトリエに伺う予… トラックバック:0 コメント:6 2011年12月20日 続きを読むread more
カルトナージュ ~ 参考書No.10 7月にも新刊本のお話をしたばかりだったのだが、またまた、素敵な新刊本が発行された。 この本は私がいつか出版されないかな・・・と首を長くして待ちに待っていた本。 ブログ「ROSEBERRY DIARY」のROSEBERRY先生の第2弾のレシピ本。 この本の著者はよこた先生に匹敵するくらい私の大好きな作家のお一人。 先生のブログ… トラックバック:0 コメント:4 2011年08月22日 続きを読むread more
カルトナージュ ~ 参考書No.9 最近出版された素敵なカルトナージュの本を見つけた それがこちら。 佐藤由美子先生の新刊本である。 中を開けると斬新なデザインの作品が並んでいる。 デザインの新しさもカルトナージュの大切な1つなので、今まで見たことのないようなものもあるので、参考になると思う。 ちょっと作ってみたいなあと思ったのはこれ。 … トラックバック:0 コメント:0 2011年07月02日 続きを読むread more
カルトナージュ参考書 No.8 カルトナージュの新刊本のご紹介。 この本は本題のごとく、和紙を使ったカルトナージュで、3名の先生方の作品がそれぞれ掲載されている。 よこた先生の作品ももちろん載っている。 3月、4月のレッスンの際にいつもテーブルの上に置かれているゴミ箱が素敵にリニューアルされていて気にかかっていた。 細い楕円のゴミ箱。 こんな… トラックバック:0 コメント:2 2011年04月30日 続きを読むread more
カルトナージュ~参考書No.7 最近沢山のカルトナージュの参考書が出ているが、その中でも目を引いたものをご紹介。 この新刊本はビジャー香代子先生の本。 ビジャー先生というとよこた先生と並んで、とっても有名なカルトナージュ作家のお一人だ。 この先生のデザインはとっても斬新で、目を引くものがたくさんある。 以前に出された本は作品集でレシピ本でなかったが、今度の新刊… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月02日 続きを読むread more
カルトナージュ~参考書 No.6 カルトナージュも少しずつメジャーになりつつあるのかな? 新しい新刊本がぞくぞくと出ている。 先日も佐伯先生の本をご紹介したばかり。 今度は・・・ 我が師匠がお2人も出ている本を見つけた。 今回の本はHow Toものではない。 どちらかというと、『カルトナージュうんちく』って感じの本。 カルトナージュの歴史やら、アン… トラックバック:0 コメント:8 2009年12月25日 続きを読むread more
カルトナージュ~新刊本Part2 本文を編集している間に、記事が全て消えてしまった・・・ えっ?なんで~。 分からないのですが・・ 気を取り直して、再度書いてみます。 多分始めに書いたものより粗雑になってしまうかも・・・ すいません。 最近のカルトナージュの新刊本。 この中に私のお気に入りの作家さんの本がある。 この本の著者である佐伯先生… トラックバック:0 コメント:0 2009年12月07日 続きを読むread more
カルトナージュ~新刊本 最近沢山のカルトナージュの本が出版されている。 その中で、最近発売されたばかりと思われるこの1冊。 広岡ちはる先生の本である。 私は大好きなよこた先生の作品と並んで、この先生の作品もとても好きである。 特にこの先生の好きなところは生地の色遣い。 チェックの生地を始め、シンプルな生地でも、とても素敵な色遣いに脱帽である。 … トラックバック:0 コメント:2 2008年10月24日 続きを読むread more
カルトナージュ 参考書 No.3 発売からずいぶんたってしまったが、よこた先生の新作本の紹介をしよう。 この本はレシピ本ではなく、作品集。 先生の作りためた作品が所狭しと並んでいる。 もちろん、レッスンの課題になっているものをたくさんある。 アトリエに置かれているものも掲載されているので、作品集を眺めながら 「あ~!… トラックバック:0 コメント:0 2008年05月10日 続きを読むread more
カルトナージュ 参考書 No.2 いよいよよこた先生の作品集が本屋さんにも並ぶということで、カルトナージュの参考書のことを今日は書いてみよう。 よこた先生の新作本の情報を聞きつけ、アマゾンを開いてみると、おとといあたりから予約も可能になっていた。 ちょっとわくわく、来週には手元にきそうである。 また、新しい参考書になるだろう・・・ よこた先生の本については中… トラックバック:0 コメント:2 2007年08月17日 続きを読むread more
カルトナージュ 参考書 No.1 お教室に通う前から、少しずつ使っているカルトナージュの参考書。 独学で勉強していたときも何冊も買い集めた。 その中でも、私のお気に入りで、今でもよく使っているものを紹介しよう。 とにかく一番お世話になっているのがこの本。 そう、横田先生の著書。 残念ながら今はとても手に入りにくいと思われる。 私がこの本を欲し… トラックバック:0 コメント:0 2007年03月10日 続きを読むread more