数回石けんを作っていくうちに、型がほしくなってきた。 といっても、まだまだ上手に作れないので、まずはある程度練習できる型がほしい。 高価なものでなくても。(けちですねえ) いろいろ調べて見ると手作りのモールドを作っている方も沢山いらっしゃった。 といってもアクリルモールドを作るのは至難の業。 なんといってもアクリル板を正確に切らなくてはならない。 確かにアクリルカッターもあるのだが、これがなかなかきれいに切るのは難しい。 特に私のような不器用なものには。 それでも手作りがあきらめきれない。 何か良い方法は・・・ ありました。 アクリル板を切り売りしてくれるお店が。 しかも、格安にオークションにも出ている。 早速、オークションで調べて見ると、私のお目当てのサイズを切ってくれそうな格安切り売りがあるではないか。 しかし、アクリル板をどの大きさに切ってもらえばよいか… サイズを考えるのがとても難しい・・・ しかし、 これまた、とっても嬉しいサイトが。 それが野草ハーブと手作り石けんのブログ。 むぎさんという方のこのサイトに「自作ソープモールド用 アクリルサイズ計算機」というものがある。 この計算機に作りたいサイズのモールド型を入れるだけで自動でサイズを割り出してくれる。 すばらしい〜〜。むぎさん、ありがとうございます! 本体、底板、蓋、押し板の4種類が作れるように、サイズを指定してすぐに落札。 きれいに切られたアクリル板が送られてきた。 このあと組み立て。 まずは受け皿から。 アクリル用のボンドの付け方がよく分からず、多少周りについてしまってちょっときたなくなっちゃった。 が、使用には全く問題なし。 次に本体。 こちらは、ボンドで貼り付けず、養生テープで固定。 本体を養生テープ使用にしたのは、箱を作ってしまうとかなりかさばり、しまうところに困ってしまうから。 養生テープなら、1回1回組み立ては面倒でも,テープをはがせば、簡単にできた石けんも取り出せる。 また、洗ってしまうときも場所に困らない。 底を付けて、こんな感じになる。 石けん種を入れるとこんな感じ きれいな石けんになりましたよ。 できは次回に。 |
<< 前記事(2015/10/16) | ブログのトップへ | 後記事(2015/11/11) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2015/10/16) | ブログのトップへ | 後記事(2015/11/11) >> |