ひょんなことからミサンガを作ることになった。 以前にもヘンプひもを編んでいくつかストラップなど作ったが、ミサンガは作ったことがない。 ミサンガといっても、ミサンガのストラップを作る。 うまくつくれるかな? とりあえず、いろいろ調べた結果、大きく分けて編み方は2種類。 いや〜、もっと細かく言ったら色々ありそうだけど、とりあえず、私の感触としては2種類。 斜め、もしくは縦方向に編んでいく方法と横方向に編んでいく方法。 基本の糸の通し方は同じだが、網んでいく方向が違うので感じが違う。 ちなみに前者はストライプ模様、V字模様、矢羽根模様、ハート模様,ダイヤ模様など、ほとんどの編み方がこちらを使う。 横方向に編んでいくのは文字入れや模様入れの時。 今日は斜め・縦方向に編む方法で作った作品。 まずはストライプ。 基本中の基本。 作り方も自己流ですが、紹介。 まずは糸の編み方。 左から右に編む場合と右から左に編む場合とあるが、左右反対になるだけで同じ編み方だ。 今回のストライプの作り方も併せて説明 まずは糸を8本用意。 今回は青、黄色、緑、白の4色を使ったので2本ずつ合計8本用意した。 色の配色で本数は変わっても大丈夫。 本数が少ないと細いミサンガ、多いと太いミサンガになるってこと。 8本といったが、私の場合、各色長く1本ずつ作って真ん中から半分にして8本にしている。 真ん中は、とりあえず、結んでおいて固定。 (1)図の1の糸と2の糸を編む。 このとき、1の糸が編み糸、2の糸が芯になる糸。 ちなみに編み糸の色が見える糸なので、注意。 編み方 左から右へ編む方法 1の糸を2の糸の上に左側から丸を作ってのせる。丸というより、4の字を書くようなイメージでのせるとよい。 1の糸の先を2の糸の下を通してぐぐっと引っ張る。 このとき、大きなポイントがある。 引くときに芯糸を変な方向に引いてしまって結ぶと、うまく編み糸の色が出ない。 必ず、芯糸はまっすぐにしておく。 イメージとしては下に引く感じ。 編み糸は上に引っ張り上げる感じでしっかり結ぶこと。 引っ張ると玉ができる。 この玉の部分が見えるところ。 この作業を2回繰り返す。 2回巻いて1セット。 (2)1の糸と3の糸を結ぶ。 結び方は(1)の時と同じ。1の糸が編み糸。3の糸が芯糸。 2回巻き付けてね。 (3)1の糸と4の糸を結ぶ 結び方は(1)の時と同じ。1の糸が編み糸。4の糸が芯糸。 2回巻くのを忘れずに。 (4)この繰り返しで、1と5、1と6、1と7、1と8という順に結んでいく。 もちろん、どれも1の糸が編み糸。 結び終わると1の糸がもっとも右側にくる。 これで1段完成。 (5)2段目。 2の糸と3の糸を結ぶ。2の糸が編み糸。3の糸が芯糸。 (6)2と4,2と5,2と6・・・2と1という風に右まで編んでいく。 結ぶときは必ず2回ずつ。 右端まで編むと・・・ (7)この繰り返しで、次は3の糸を編み糸にして左から、その次は4の糸、次は5の糸・・・とどんどんと編んでいくと 好きな長さまで編んだら、ストライプのミサンガのできあがり。 最後は四網みをして結んで終わり。 次回はこの続き。 |
<< 前記事(2014/09/12) | ブログのトップへ | 後記事(2014/09/16) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|---|
ミサンガ 斜め模様応用編 〜 V字模様
ここのところはまりっぱなしのミサンガ。 斜め模様の編み方をマスターしたら、いろいろな模様を作ることが出来る。 今日は「左から編む」,「右から編む.」を両方使って、V字模様を作る。 これは簡単でなかなかきれい。 ...続きを見る |
Mayuflower気ままな1日 2014/09/19 23:56 |
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
こんばんは⭐️ |
☆ 2015/02/24 23:01 |
☆さん、コメントありがとうございます。 |
管理人 2015/02/25 23:10 |
わざわざありがとうございます。 |
☆ 2015/02/25 23:36 |
コメント遅くなってすいません。 ひもが2つに折れるので結んだあとはそのままそのひもを編みひもとして使います。なので、裏側に結び目の無駄な糸の部分は出ません。 つまり始まりの部分の三つ編みは長いひもの途中からするということで、三つ編みの出だしと三つ編みの終わりを結んでしまっているので、結んだ際に半端なは糸が出ないということです。 うまく説明できずにすいません。 ちなみにこの方法のは偶数の糸を使うときしかできないです。 更に上のコメントに三つ編みと書いてあるけど、正確には4本ですから、四つ編みでした。すいません。 |
管理人 2015/02/28 06:42 |
わかりました。親切に、ありがとうございます。 |
☆ 2015/02/28 18:27 |
<< 前記事(2014/09/12) | ブログのトップへ | 後記事(2014/09/16) >> |